忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/05/15 23:17 |
自炊開始

台所が無いのになぜ自炊ができるか。
その理由は仮設台所を作ったからです!



マンション内はガス厳禁なので電気調理器を使用、
流し台はホームセンターでステンレス流しを買ってベランダに設置、
調理台は無いから最近買った棚の天板を利用して。

  

ポット、冷蔵庫はもともとあったので炊飯器を買いました。
499B(約1500円)。
炊飯器は安いだけあって日本のものとは程遠く、
炊き上がって保温していると30分も経てばパリパリになるし、
炊飯器の周りは熱くて触れない。 でも炊けたらいいんです。



流し台の水道蛇口は付け替えるのが面倒なのでホースのまま。
ちょっと使いにくいけど流し台ごとホースで洗い流せるから常に清潔。

このめちゃくちゃ台所でも簡単な料理ならできます。
今日までに、カレー、炊き込みご飯、餃子、豚の生姜焼き、
お好み焼き・・・などいろいろ作ってみました。
やっぱり日本の家庭料理はおいしいです☆

PR



2006/06/15 11:20 | Comments(1) | TrackBack() | Thailand

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

凄いね、日曜大工じゃん!!

でも、ガスがダメだとさ、中華とか難しいんじゃない?俺は料理しないからわからんけど、中華は火力が命とか聞くから。

でも、日本では「IH」だっけ?なんだか手を置いても大丈夫ってやつ。凄いね~~。タイにもあるといいけど・・。
posted by hiRo at 2006/06/18 21:13 [ コメントを修正する ]
プチ日曜大工
ステンレスの流しはほんまホームセンターの日曜大工コーナーそのものやで。火力の問題は最大の問題でございます。何しても時間かかるし、炒め物しても素材がシャキっとしーひんよ。タイにもIHはあるけど、びっくりするほど高かったしやめました。
2006/06/19 20:28

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<I got job | HOME | インテリア☆>>
忍者ブログ[PR]