タイで観光客相手の商売をしているところというのはボッタクリ価格を提示してくるので
値段交渉は必須です。そして値切ると多かれ少なかれ必ずそれに応じてくれます。
ウィークエンドマーケットでも、水上マーケットでも王宮周辺でもどこでも。
アユタヤも例外ではありません。
大量の排気ガスとホコリを吸いながら1時過ぎにようやくアユタヤに着き、
とりあえず腹ごしらえしてからトゥクトゥクをチャーターするか、と歩き出すと
呼び込みのお姉さんが声をかけてきました。
日本人女性2人組というのは格好の餌食なのでしょうか。ここでも信じられない値段をふっかけてきます。
「私はバンコクに住んでいるからタイの物価を知っている、その値段は高すぎる。それに今私達は昼ご飯を食べたいからトゥクトゥクは今すぐいらないの」と言うと
「ご飯も連れて行ってあげるから、もう少し安くするから」と言います。
タイで午後12時から3時くらいが一番気温が高く、2時間弱の電車の移動と暑さに疲れていたので
ここでこのお姉さん相手に値切ることを決意。
「4時半の電車でまたバンコクに帰るから3時間観光で300バーツはどう?」と聞くと
「ダメー!このトゥクトゥク値段表を見て。1時間200バーツって書いてあるでしょ」
確かにありました、アユタヤ観光局が作ったと思われる標準トゥクトゥク値段表が。
少しの交渉の末、2時間350バーツで決着。
困った時は下手くそタイ語で慣れている感を出すのがうまくいくコツ。
あぁ、疲れた。やっと本格的な観光の始まり。
その前にご飯。
連れて行ってもらったレストランは川に浮いて作られているレストランで観光客向けのもの。
値段が高いのは言うまでも無いが、驚いたのが接客態度
オーダーの為に呼んでも携帯で電話しているからなかなか来ない。
のんびりバンコクでもここまでひどいのは無かったなぁ
久しぶりの更新です。
日本から来ていた友達を連れて普段行かないようなところに行ってきたので順にアップします。
二度目のアユタヤ。
前回は4年ほど前に行きました。
今回はフアランポーン駅から電車で。右下は立派な外観のフアランポーン駅、左下は薄暗い駅構内。
ここが第一関門、「切符を買う」
同じ区間でも電車によって値段が違ったり、時刻表もしょっちゅう変わるので、ちょっと焦ります。
まず、電車のスケジュールをインフォメーションで聞き、自分がネットで入手した時刻表と全く違うことに驚き、
いつものことやな、と切符売り場の窓口へ。
「Forigner」(外国人)と書かれた窓口ではタイ語訛りの英語をキャンキャン捲くし立てる女性が座っていました。
「アユタヤまで普通切符を二枚」と言うと「660バーツ」と言いました。
そんなはずはない。タイのローカル電車はありえない安さと汚さといい加減さが売り物。
しかもさっきインフォメーションで教えてもらった時刻と違ったものを売ろうとしている。
「11:20の普通電車に乗りたい」と言うと、「その電車はもう席が無い、あなた達のために席を確保してあげる」と
特等席を売りつけようとしているのが分かりました。
一部の外国人からお金をぼったくってやろうという姿勢の観光関連の人たちは本当に腹が立ちます。
時刻、電車の種類まで指定して買おうとしているのだからさっさと売ってくれればいいのに。
「そんな高いチケットはいらん。インフォメーションで時刻を確認した普通電車のチケットをくれ」と
強めに言うと、「2枚で30バーツ」と信じられないくらい悪い態度で売ってくれました。
私の買った3等席はエアコン無しの自由席。
例の窓口の女性はもう席が無いと言っていましたが15分前に電車に乗り込むとガラガラ。
出発時間になっても満席になるどころか、人はまばらでした。
あの言葉を信じてムダに高いチケットを買わなくて良かった
席を確保し、安心したものの出発時間を過ぎても一向に出発する気配が無い。
10分以上過ぎるとようやくノロノロと出発し、やたら多い信号の停止を繰り返しながら
排気ガスの煙るバンコク市内を通過し、所要時間1時間45分かけてようやくアユタヤに着きました
今日、日本から友達が来たので、いつもとはちょっと違う観光客気分で1週間遊びます。
明日からバンコクから4時間ほどの島、サメット島に行ってきます
行き方がよくわからないけど、何とか無事に着くことを祈って・・・
今朝から玄関ドアの建てつけが悪くなってきているのか、ドアが閉まりませーん!!!
雨漏りや鳩のフンの次はドアですかいな・・・
来月に行く新婚旅行で、よくある「結婚式後に撮るフォトツアー」みたいなのをしたくて大調査中です。
ネットでサクサク検索中。
もともと海外ウェディングがやりたかったのですが、いろいろな事情から国内挙式になり、
オリジナル節約結婚式をしたのですが、「浮いたお金で豪華なハネムーン」と思っていたものの
現実は厳しく、夢のカリブ海は諦めました。その代わりの行き先がプーケット。
ビーチが大好きできれいな海を求めては旅行をしてきて、その集大成がオーストラリアのワーホリ。
ビーチの近くに住んでみたくてオーストラリアに行ったようなもんです。
よくオーストラリアの公園や海辺で結婚式をしているのを見ていたので、「自分の時は絶対あれ!」という
希望があったのです。
ならば、2人の新生活の地タイで、記念に きれいなビーチをバックに写真を撮ろうではないかと
勝手に企画しています。
タイなら物価が安いからビーチで写真を撮るのもそんなに高くないだろう、と思っていたものの結構高い。
ネットで検索する時は英語か日本語でしかできないので、ヒットしたものは全て外国人プライスなのでしょう。
衣装もレンタルしたり、ヘアメイクまで頼むと普通に高いんです
先日問い合わせたのはプーケット在住のドイツ人カメラマンで、とても対応が良く、返事も早いので
「これは!」と思ったのですがやはり値段は高かったです。でもタイ人が好むようなどギツイ写真や
キメキメのポーズを強要させられないと思うので高くてもセンスのいい人に撮ってもらった方が良さそう。
ハワイの格安フォトウェディングパック(衣装・写真のみ)みたいなのが59,800円であったので、
どうにか工夫して全て4万円以下で済ませたい。
こんな機会はもう二度と無いと思うので後悔しないように納得の価格&サービスを探します!!
英語学校で私が受けているのはスピーキングコースなので、ディスカッションの時間が多くあります。
だいたい3人組で先生が出すトピックでグループディスカッションをするのですが、
「→
→
!?」という感じで一種のカルチャーショックみたいなものがあります。
ここに来ているタイ人はお金持ちばかり。
タイのお金持ちは見慣れているし、お金持ちが悪いのじゃなくて、考え方に首を傾げることが多いのです。
まず生徒に多いのが、大学を卒業して「何もしていない」と答える人の多いこと。
これから働くつもりと答えているものの、今どうやって生活しているの?と聞くと「親がお金をくれる」という返事。
どの国でもそうかもしれませんが、大学を卒業してもすぐ職に就かない人が多いみたい。
今日のディスカッションのお題であったのが、「ティーンエイジャーについて」。
自分が10代だった頃のことと、今の10代の若者についてどう思うか、という話し合い。
私が「高校生の時は毎日部活でテニスをしていて、練習は厳しかった、大学に入ったらアルバイトをして旅行をしたりしていました」と言うと、一人のタイ人が
「なぜ、そんなに厳しい部活を続けるのか、大学生は働くのか?」と言いました。
そして私は「中学や高校では多くの生徒が部活をしていて、練習は厳しいことが多い。大学に入るとほとんどの人がアルバイトをして、お小遣いを稼ぎます。両親は授業料は払ってくれますが、遊ぶお金やショッピングには自分のお金を使います、その為にみんなアルバイトで働きます」と言うと、
「学生は勉強するべきだ。その為にタイでは両親が子供にお金を与えるのは当然だ」と言うのです
タイの学生には親から早く独立したいという思いは無く、また学生は働くべからずという概念が強いみたい
ちょっとそれは過保護だと思うのですが・・・
これからも文化の違いに「えー?」と思うことはいっぱい出てきそう。