年の最後にちょっとセレブな日記を。
世界的観光地バンコクには星の数ほどホテルがあり、そこにはだいたい英国式のアフタヌーンティーを出しているものです。
そしてその評価は上々。
ホテルのラウンジやカフェでアフタヌーンティー。そんなセレブなこと日本でできるわけも無く、
いくら日本よりもお手頃とは言ってもバンコクでさえそんなに気軽にしょっちゅう行けるもんではない。
でも今年いっぱいのプロモーションでエラワンティールームで150Bバーツでアフタヌーンティーがいただけるとのこと。
今年いっぱい!?ほなはよ行かなぁー。ってギリギリに行ってきました。
落ち着いたアジアモダン風のインテリアにセンスのいい食器。
やっぱりホテル系のカフェは品がいい。なんといってもお洒落
「アフタヌーンティーってお茶とお菓子を楽しみながらゆっくり頂くものやんねえ」と言いながら
お腹空いてたのでバクバク食べてしまいました。
タイのお菓子が結構ありました。もうちょっと洋菓子が多くてもよかったかな。
手前からガトーショコラ、ココナツミルクのたこ焼きみたいなやつ(名前知らん・・・)、大好物スコーン、タイのせんべいみたいなお菓子
昼食抜きの空腹でスィーツ三昧はアンチ甘党には結構ヘビーなものでしたが、
おいしかったー。
友達と点心をつつきに行ってきました。
歩くバンコクに載っていた店です。
名前がめでたい
MBKセンターの裏道を西に向かって10分ほど歩いたところにある飲茶屋さん。
ここは何と24時間営業。そんなにがんばらなくてもええやん、と思うのですが・・・
カウンターで食べたいものを注文するシステム。
どれも手作りで(当たり前か)、見た目がきれいなものばかり。
えび好きなのでえびの点心をたくさん注文しました。どれもぷりぷりでおいしい!!
店員さんの熱心な勧めで注文した排骨スープはお客さん全員が注文する看板メニュー。
八角の香りが独特ですがおいしかったです。
一皿いくらなのか把握してなかったけど、会計をしてびっくりしました。安い。
中華系の店にありがちな店員さんの無愛想な接客は全くなく、みんなフレンドリーで親切。
場所は不便だけど、また行きたい
噂には聞いていたが、一度も行ったことはなかったチャイナタウン。
世界中どこに行ってもチャイナタウンはあるし、その一角だけ異様で、汚いのは共通です。
でも物価の高い国を旅行する時の救世主がチャイナタウン。あそこへ行けば白ごはんにありつける。
バンコクに住んでいると、街自体が個性強いしわざわざチャイナタウンに行かなくても
中華料理は食べられるから、特に行きたいとは思わなかったが、友達も来ている事やし
この機会に夜のチャイナタウンへ。
やっぱり異様でした。
異様というか、どぎついネオンで、各自「富」を競うかのような派手な装飾。
屋台のシーフードがおいしいと聞いていましたが、人が多いのととても衛生的でなさそうなのでやめました。
昼の顔はまた違うのでしょうが、夜のチャイナタウンはネオンとフカひれとツバメの巣。という感じ。
屋台でも店頭でもフカひれとツバメの巣が売られています。そして人々はそれらを狙っています。
私達は歩くバンコク2006~2007に載っていた「和成豊酒家(Hua Sen Hong」に行きました。
友達の持っていた地球の歩き方(タイ2006-2007)にも載っています。有名店のようです。
さすがは有名店、薄暗い店内にたくさんのお客さん。もちろんここにもフカひれ。
メニューの量が多すぎて何を頼めばいいか悩みましたが、2人だしあんまり頼めないね、ということで
ヤムウンセンタレー(シーフード春雨サラダ)、えびとアスパラ炒め、えび餃子、ローストダック入りヌードル
を注文しました。もちろんビールも。写真が無いのが残念。
どれも繊細な味でおいしかったです。
次は大人数で行きたいです。
ひと昔前に日本でメロンパンブームがありましたが、
タイでは今焼きたてメロンパンが流行中。小さい店舗や仮設店舗で焼き立てを売っています。
今回私が買ったのは「mr.bun」というメロンパン。
写真は右バニラ、左ココナッツです。あともう一つチョコレートがありました。
味は焼きたてだけあっておいしい 外はカリカリ、中はふわふわです。(ありきたりな表現ですが)
適度に塩も効いていて甘すぎることはないです。小さめなので何個でも食べられそう。
一個10バーツ。
バンティッププラザ前で買いました。写真撮ってくるの忘れたー
他には焼きたてパンを売る店は「ロティーボーイ」というパン屋さんが有名です。
ちょっと前はすごい行列だったとか。
まだ試したことがないので近いうちに行ってみます
時間がたっぷりあるので毎日しっかり料理するのが日課です。
こだわり出すと止まらない私の性格。この料理にはこれを使いたい、とこだわってしまうので
タイにない調味料やハーブを日本から調達してきました。
ハーブは乾燥したものよりもフレッシュなものを使いたいので、種を持って帰ってきました。
暇な私にとってガーデニングは絶好の暇つぶし ベランダでガーデニングです。
チャトチャック市場の植木売り場に行っても無かったのがローズマリー。
鶏肉や豚肉をソテーする時に使いたいのです。
少量で香りがよく付くので簡単なソテーでも本格的な味になります。
昨日ロータスで植木鉢を買ってきて早速種をまきました。
チャトチャックの植木屋のおっちゃんの言うとおり、植木鉢の底にココナッツを敷き、
その上に土をかぶせます。
ローズマリーの種は冷蔵庫に1週間ほど入れてから種をまくと発芽しやすいそうですが、
待てないのですぐに蒔いてしまいました。
他にはイタリアンパセリ、ブッシュバジルの種をまきました。
ちゃんと発芽するのでしょうか~。