忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/16 15:43 |
インテリア☆


初めて自分の家、といっても旦那とですが、
好きなように家具を選び、
レイアウトをして楽しめる環境にいるので
家具選びがとても楽しいです。
今住んでいるマンションは2L(キッチンが無い!)ですが、
家具が全く付いていないので、自分で買い揃えないといけません。
とはいえ、一年後には日本に帰国するかもしれないので
あれもこれも買うともったいないので、本当に必要なものだけ。

お気に入りの家具ショップIndexで棚を買いました。
799B也!(約2400円)
それとソファも買いました。ソファは来週届きます。
やっと地べた生活から脱出できる!

このショップがかなりイケてます。
IKEAを彷彿する北欧デザイン家具もどきがたくさん。
タイ価格にしたらバカ高いですが、このデザインがこの価格なら!
という感じであれもこれも欲しくなります。
タイでも富裕層や外国人をターゲットにして北欧家具の人気が高いです。
こないだ高級デパートの前を通ったらmarimekkoフェアをやっていました。

あと買い足したいものはテーブルです。
ソファに座ってご飯を食べたりしても低すぎない高さのテーブルって
なかなか無いものです。。


PR

2006/06/14 20:37 | Comments(1) | TrackBack() | Thailand
TVジャックに遭う
こないだからの日記にもあるように、
タイではワールドカップどころではなかった。


うちにはテレビが無いから外に見に行くしか方法は無く、
行きつけのごはんバーに行ったのです。
そこはご飯激ウマで巨大スクリーンとテレビがあって
欧州サッカーの再放送を流してたり、
ハリウッド映画を流してたりで結構チャンネルセンスがいい店なんです。
しかも超ローカル地域なのに雰囲気おしゃれで生ビールが飲める♪
(瓶ビールしかない店多すぎ)

だからこの時期は生片手にサッカーを見ているお客が多いのでは、
と楽しみに行きました。


しかぁーし!!!!
違う番組が流れているではないですかぁ!!!!


店員に「この時間サッカーしてるやろ。チャンネル変えて」
って言うと
国王の式典の生中継+式典ダイジェスト放送がTVジャックしていて
どのチャンネルを回してもタイ中のテレビ局がそれを放送しているだと。
アホか、と思った。
(タイ人の皆さんごめん)

ひたすら世界の主要人と国王が会釈している映像と
王宮がライトアップされ、水質汚染も甚だしいチャオプラヤー川に夥しい数の灯篭が浮いている風景が流れていた。
(その灯篭でまだ川を汚す気か)

生中継だけで終わればいいのにまだ、今日の回想みたいな
コーナーが続いた。

結局、国王スペシャル番組はタイ時間21時半まで続き、試合終了。
(日本時間では23時半かな?)


ようやくその番組が終わってニュースの時間になり、
スポーツニュースでゲームのダイジェストを見ました。

ショックは二倍。
一時間半国王の映像を見せられて、
ダイジェストで得点シーンだけ見るのですから・・・

2006/06/13 16:46 | Comments(0) | TrackBack() | Thailand
Yellow




Yellowは私の愛するCold playの一番好きな曲の題名ですが、
今日はそのYellowではなく、
町中が黄色!黄色!の話。

現在タイ国王即位60周年記念式典の真っ最中で
実際どんなことが行われているかまだ確認できていませんが、
とにかくテーマカラーの黄色が目立ちます。

タイの国旗の横に黄色の旗、
街行く人のTシャツは黄色、
オブジェも黄色。
王宮周辺を臨時で案内するタイ人向けのバスも黄色でした。

中でも一番キョーレツなのはやはり黄色のTシャツでしょう。
見事に黄色のTシャツを着ています。
24時間テレビみたいです。
統計によると3人に2人は着用していたとか!?

「明日は一番大きいイベントの日で
みんな黄色の服を着るから黄色のTシャツを着てきなさい」と
マッサージスクールの先生に言われました。
今日入校した人いわく、
明日の為に黄色のポロシャツを買わされたとのこと。

王様に敬意を表し黄色の服を着て国民一体となるのは
タイらしいのではないでしょうか。

↓教室でもみんな黄色

2006/06/09 00:46 | Comments(0) | TrackBack() | Thailand
ここなら入院してもいい




「財前君!」「鵜飼学長!」と聞こえてきそうな病院、
今日は朝からバムルンラート病院に行ってきました。
大した重病でなく、タイの医療事情を見にがてら
こっちに来てから悩まされている汗疹と眼を見てもらいに。
小さい頃アトピーだったのですが、ここに来てひじの内側に
汗疹発症。慢性化しないうちに治したかったのです。
眼は埃と紫外線がきついのか、夜になったら恐ろしくかゆくなり、
寝ている間こすってしまう。。
これも眼に傷が付いて取り返しの付かないことになる前に治療。
角膜は再生しないもんな・・・

バムルンラート病院は超豪華快適施設で
外観、入り口はさることながら、ロビーはまるでホテル。
ロビーフロアにはスターバックスもあります。
上の階にはマクドナルドも。
感激しました~



スタッフ全員英語が話せて日本語通訳も
いたりと、外国人にやさしい病院です。
もちろん海外旅行保険を使ってのキャッシュレス治療もうけられて
日本人専用保険デスクがあります。

まず、受付で保険を使って皮膚科と眼科に行きたいことを告げると
日本語デスクに案内されました。
ここで保険支払いの用紙と症状を紙に書きます。
最後に日本語の通訳がいるかどうかを聞かれました。
大した症状じゃないので今回は無しで。

それでカルテと整理番号が書かれた用紙を渡され、まずは眼科へ。
EYE LASER CENTER と書かれていました。
近視レーザー治療もやっているらしいです。
タイでレーザー治療・・・ちょっと怖い。

看護婦さんがたくさんいることにびっくり。
過剰気味では・・・!?皆さん英語が堪能で安心します。
眼科医の先生はおじいさんでしたが、きれいな英語を
話していて、目薬の説明もかなり丁寧でわかりやすかったです。

診察が終わったら違う看護婦さんにまた番号の紙を渡されて
薬局と支払いカウンターへ。
今回はキャッシュレスでしたが、レシートの金額を見て
びっくり!!! たった5分の眼の診察で2000バーツ(約6000円)
高すぎです。
全てコンピューター管理されているので間違いや
待たされることもなさそうです。



次の目的地、皮膚科のSKIN CENTERへ。
建物が大きすぎて迷いながらも到着。
眼科と同じ要領で流れ作業です。
皮膚科は女の先生でした。
これまた親切で「女はお肌を大切に。紫外線はダメよ」
という雑談をしながら薬の説明をして終わり。
中でもステロイド剤はお勧めしないという説明に安心しました。
ただ一時期に症状を抑えるだけでなく今後の皮膚のことも
考えてくれています。


行きは歩いてきたのですが、最寄り駅までフリーシャトルバスが
あることが分かり、早速利用しました。
これも快適。

エアコンの効いた建物、英語が通じる空間、
親切にもてなされ、駅まで送迎付き。
タイに来てこんな思いをしたのは初めてです。
とても気分の良い午前中でした☆

2006/06/07 17:38 | Comments(1) | TrackBack() | Thailand
2プライスin Bangkok


マッサージ学校に同じ日に入学した人でアメリカ大使館に勤め、
在タイ歴9年のおじさんがいました。
その人はグアム出身で最初4年の駐在の後、グアムに戻り、
あまりにもタイの生活が自分に合っていたのでまた戻ってきて
5年になるとのこと。

「何でそんなにタイが好きなの?」と聞いてみると
「少ないお金で贅沢ができて遊ぶところもいっぱいで楽しい。
私の家族もみんなタイが好きだ」
という返事が返ってきました。
「アメリカ大使館が家、車、運転手、メイドを与えてくれ、
何不自由ない生活が送れるんだ。グアムではそうはいかないでしょ。ハッハッハ」
そら、いい生活が保障されて仕事もあれば楽しいでしょうね。。。

でも一つ気になることがあるらしい。
「There are 2prices in Bangkok」つまり、
物価が二種類あるということ。
外国人からお金を取ってやろうという雰囲気が嫌だと言っていました。
(贅沢な暮らしをしているのに・・・)

これは私も来た当初から感じていました。
観光都市に住んでいる以上、仕方ないことでしょうが、
特にバンコク中心地、BTS沿線では如実に現れています。
外国人が食事に行くようなきれいなレストランは
現地の相場からしてありえないくらい高いし、
高級デパートに行くと日本と変わらない値札だらけです。

大卒の初任給の平均が会社にもよりますが、
2万バーツ(約6万円)くらいと聞いたことがあります。
コンビニのアルバイトの時給が20バーツから25バーツくらい。
そのお給料でも生活できる国なのです。

日本に比べて安い~、と浮かれる前に現地価格と比較して
ちゃんとした金銭感覚をもたないといけませんね。

写真はよくある大衆食堂。
タイラーメンなら25B(約75円)で食べられます。

2006/06/06 15:42 | Comments(0) | TrackBack() | Thailand

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]