ハードコンタクトの寿命ってだいたいどれくらいなのでしょうか。
私が今使っているレンズはいつ買ったか覚えてないくらい前のものです。
4,5年は経っているかもしれません。覚えている限りではオーストラリアに行く前にはこれを使っていました。
ということは2年は間違いなく経っていることに
バンコクに来てから、ホコリがすごくて毎晩目がかゆくてかゆくて病院にまで行ったものです。
ホコリも原因だと思うのですが、よく考えたら古すぎるコンタクトのせいかも
使い捨てコンタクトと違って今使用しているものが何日目かという意識は全く無く、
寝る前に外す→洗う→液につける の繰り返し。 これが中学生の頃からずっと。
昔はよく失くしたので頻繁に買っていたけれど、最近はもう失くすことはありません。
バンコクでコンタクトレンズ購入になるのかー!?検眼はどうするの?ショップでできるの?
病院で検眼なら保険は効くの???
と焦って行きつけの病院のバムルンラード病院に電話しました。
相変わらず流暢な日本語を話す日本語デスクのお姉さん。あー、さすがバムルンラード
検眼の場合、保険は適用されないとのこと。
でも検眼をして処方箋を出すだけなら800バーツから1000バーツでできるので
日本で健康保険を使った場合とさほど変わらない。
さらに、バムルンラードでもコンタクトを売っているので検眼後購入もできるし、
フィッティングもちゃんと行ってくれるらしい。これなら安心。
海外ではソフトコンタクトが主流なのでハードからソフトに切り替える必要があるかも。
それと、レーシック(レーザーによる視力開腹手術)が安いバンコク。
レーシックでわずらわしいコンタクトの手入れや眼鏡から解放されるのも手か、とも思うけど
こればっかりはちょっと怖いなぁ
日本から帰ってきてからの活動第一号として英会話に通うことにしました
英語は学校に行っても英語力がさほど上達しないのは分かっています。
でも、英語を話す環境を常に作るということと、英語力をキープするためには
これが一番手っ取り早い。。 本当は英語を使った仕事をするのが一番いいのですが。
英語学校はAUAというところで、タイ人が英語を習いに行く学校。正式名称はAmerican University Alumni Language Center。
校舎は古く、ベルリッツやブリティッシュカウンシルなどのお金持ちタイ人やお金持ち日本人が行くような雰囲気はなく、普通のどこにでもありそうな学校です。
ブリティッシュカウンシルにも見学に行きましたが、授業料が高いので断念。
でも、資格担当の方の対応(タイ人女性)が非常に良く、従業員の話す英語が上手だったので
他に比べて質が良さそう。先生がネイティブなのは当たり前だけど、従業員の態度や英語も学校の質を見るポイントではないでしょうか。
学校自体もとってもきれいだったので機会があれば通ってみたいところです。
AUAは校舎が古い分授業料は格安!一クラスの人数も多いのでしょうか。
30時間で2100バーツだったと思います。
電話で次のタームの申し込みについて問い合わせたら、今日プレイスメントテストをするから
来れるなら来てください、と言われました。
ちょうどタイミングがいいので早速行ってきました。
学校に着き、用紙に記入してパスポートを見せ、300バーツを払ってテストを受けました。
テストはとても簡単。TOEICを受けたことがある人は簡単さにびっくりすることでしょう。
しかし、自信満々で受けたテストですがレベル15中レベル9に・・・
あれ?もうちょっと出来たと思ったのに
洗剤がなくなったので買いに行きました。
我が家は日当たりが良く、風通りもいいので洗濯にはもってこいだと思うのですが、
雨が多い時期は乾きが悪く、半乾きのにおいが残ったりします。
少し前の雨季絶頂期には夜に雨が降るもんやから洗濯物を部屋に干していると
朝もまだ湿っていて洗剤のいい匂いどころか、生乾きのいやーなにおいがーー
柔軟剤を多めに入れたり、あまりにも臭いが残ったものはハイターに漬けてみたりいろいろ試したもんです。
日本にいる時CMでよく目にした「部屋干ししても臭いが残らない」を宣伝文句にした洗剤を思い出しました。
「そうや、殺菌消臭作用のある洗剤にしたらいいのや」と。
私はタイ語が読めないのでジャケ買いをします。パッケージの雰囲気で決めるのです。
そんな感じで売り場でパッケージを見ていると、
何と「heyabosi」の文字が!
「heyabosi」って日本語ちゃうの?これって世界共通語??
日本語が海外でそのまま使われ、世界共通語になることもあります。
例えば「Shinkansen(新幹線)」とか「Geisha(芸者)」とか。
マイナーで市民権の無さそうな「部屋干し」の世界進出に拍手!
時間がたっぷりあるので毎日しっかり料理するのが日課です。
こだわり出すと止まらない私の性格。この料理にはこれを使いたい、とこだわってしまうので
タイにない調味料やハーブを日本から調達してきました。
ハーブは乾燥したものよりもフレッシュなものを使いたいので、種を持って帰ってきました。
暇な私にとってガーデニングは絶好の暇つぶし ベランダでガーデニングです。
チャトチャック市場の植木売り場に行っても無かったのがローズマリー。
鶏肉や豚肉をソテーする時に使いたいのです。
少量で香りがよく付くので簡単なソテーでも本格的な味になります。
昨日ロータスで植木鉢を買ってきて早速種をまきました。
チャトチャックの植木屋のおっちゃんの言うとおり、植木鉢の底にココナッツを敷き、
その上に土をかぶせます。
ローズマリーの種は冷蔵庫に1週間ほど入れてから種をまくと発芽しやすいそうですが、
待てないのですぐに蒔いてしまいました。
他にはイタリアンパセリ、ブッシュバジルの種をまきました。
ちゃんと発芽するのでしょうか~。
やっぱり新空港は微妙・・・きれいですが。
香港の空港に比べて見劣りします。(どれだけ香港好きやねん!?)
地元に帰ってきてびっくり。

家の前のバス停のそばにファミリーマートができてる!!!
というのも、徒歩5分圏内にコンビニがなかったもんで、
ここにできたらいいのになぁ、と毎日思い続けていました。
こりゃうれしい!
バスから降りて家に帰る前にコンビニに寄れるのはうれしい限り。
家に帰ってびっくり。


床に雨漏りの跡がーー!! いろいろ調べてみると2つの窓際に被害大。
窓際に置いていたバックパックが激しく濡れたあとがあり、
地べたに置いていた服が雨漏りのせいでカビている。(湿気と高温で繁殖条件良し)
近くにある本がヨレヨレ。
雨漏りの原因は天井でなく窓にありました。
サッシがちゃっちいので横殴りの雨に耐えられないみたい。
カーテンを開けてびっくり。



ベランダの植木鉢が倒れ、ベランダが鳩のフンだらけ!!
ベランダに置いてあるステンレスのシンクの中にもフン。
鳩めーー!!!!!!!!
誰かビービー弾の鉄砲を送ってください。
退治してやる!!

